無銘刀

無銘刀というのは、作者などの銘が切られていない刀のことだそうです。鎌倉時代から南北朝時代に製作された刀剣類というのは、長寸だったそうです。そのため、戦国時代から江戸時代の初期のものは実用に使用できるゆな寸法だったそうです。磨上げは茎尻から切り詰めるということで、作者の銘が消失することが多かったそうです。

これによって無銘となった刀剣類の作者や流派を鑑定する必要が生じたそうです。この場合、作者を個々に限定するということはせずに、流派の特徴を捉えて鑑定することが多いそうです。また、製作当初から無銘というものも存在するそうです。古京というのは、平安時代から鎌倉時代の山城物となるそうです。三条派の宗近、五条派の國永、粟田口派の國友、久國などがいるそうです。

古備前というのは、平安時代から鎌倉時代で、備前国のものだそうです。友成、正恒、包平、吉包、助包などがいるそうです。腰反りが深くて、踏ん張りがあるそうです。先が伏ごころのある太刀姿だそうです。板目鍛えの地鉄に地景が交じっていて、刃文は直刃か浅い湾れに複雑な小乱れ刃だそうです。

古伯耆というのうは、平安時代から鎌倉時代初期の伯耆国のものだそうです。童子切安綱を代表とした、その子と伝えられる大原真守、その流れを汲む有綱、貞綱、安家、友安などがいるそうです。力強い太刀姿に、肌立つ板目鍛えだそうです。刃文は匂口の売るんだ小乱れ刃、刃中複雑に乱れているそうです。古波平というのは、平安時代から南北朝時代の薩摩国のものだそです。波平派というのは、永延年間頃に大和から移住した正國を初祖とするそうです。区上を焼き落としにするのが特徴として顕著なのだそうです。

中堂来

中堂来というのは、鎌倉時代の山城國のものだと言われています。この中堂来は来光包のことだとも言われています。来国俊の門人で、備中国長船長光にも学んだそうです。後に比叡山延暦寺根本中堂に籠もって作刀したと伝えられているそうです。國俊に似た作刀だそうです。

中島来というのは、鎌倉時代後期から南北朝時代の山城国、摂津国のものだと言われています。来国俊門人の國長のことだそうです。摂津国中島に居住したことからそう呼ばれているんだとか。作風は来國光に似ていると思われます。當麻というのは、鎌倉時代の後期の大和国のものだと言われています。大和五派の一派のことを指すようです。國行を初祖として、有俊、有清、有行などがいると言われています。板目肌が強く現れていて、沸出来の直刃小乱を特徴としているという説があります。

保昌というのは、鎌倉時代後期の大和国だそうです。大和五派の一派は、大和国高市郡に居住した一派だと言われており、貞宗、貞吉、貞清、貞興などが在籍していたようです。柾目鍛えで二重刃や喰違いなどが入る直刃だそうです。帽子は焼き詰めだそうです。手掻というのは、鎌倉時代後期の大和国で、大和五派の一つだそうです。東大寺転害門の門前で作刀していた一派だそうです。板目交じりの柾目肌に喰違、ほつれ、二重刃などが入る直刃と言われていました。帽子は掃きかけだそうです。

尻懸というのは、鎌倉時代の後期から南北朝時代の初期、大和国のものだと言われています。大和五派の一派で、則長を初祖としていると言われています。柾がかかる板目鍛えの地鉄に、小互の目交じりの直刃調の刃文を特徴としているという説があります。龍門というのは、鎌倉時代後期で大和国のもので、千手院派の流れを汲んでいるそうです。刃文は浅い小乱刃なのだそうです。