鎌倉一文字というのは、鎌倉時代の後期、相模国のものだそうです。備前福岡一文字派の助真が相模国鎌倉に移ったことからこう呼ばれるようになったそうです。映りが際立って華麗な重花丁字を特徴としているそうです。畠田というのは鎌倉時代中期から南北朝時代の備前国のものだそうです。守家を祖として、備前長舩の近くで栄えた一派だそうです。福岡一文字に紛れる互の目丁字だそうで、特に互の目がオタマジャクシ状に大きく張り出している蛙の子丁字を交える点が特徴なのだそうです。
雲類というのは、鎌倉時代後期から南北朝時代の備前国のものだそうです。鵜飼派の刀工だそうです。雲生を初祖として、雲次、雲重がいるそうです。長舩物一般とは雰囲気が異なっているそうです。山城物や青江物に近いそうです。澄んだ小板目肌に板目が交じっているそうです。刃文は匂出来の直刃にわずかに小乱交じりだそうです。古三原というのは、鎌倉時代末期から南北朝時代の備後国のことだそうです。大和の刀工によって技術が伝えられたそうです。正家、正廣などがいるそうです。杢目の交じる板目鍛えの地鉄に渋い出来の直刃を特徴としているそうです。
二王というのは、鎌倉時代後期から南北朝時代の周防国だそうです。清綱を初祖としているそうです。清久、清永などがいるそうです。江戸時代まで続いているそうです。大和伝の柾目交じりの板目肌に白気映りが立って、刃文は直刃だそうです。舞草というのは、鎌倉時代の陸奥国だそうです。平安時代から刀工の存在は確認されているそうですが、今日、目にできる作品というのは鎌倉時代以降のものだそうです。板目肌が柾調に流れて肌立って、刃文は匂口の沈んだ直刃だそうです。