日本刀の「茎」のパーツの部分は、通常は柄に隠れているので錆びついているのが一般的であるようです。黒錆といえる鉄の腐食が落ち着くのは300年ほどのの年月が必要であるなどとも言われているようです。実際にかなりの年数を迎えた日本刀の「茎」の風情は刀剣コレクターの浣腸ポイントのひとつであるとも言えそうです。「茎」には、「 鑢(すずり)」が刻まれているのですが、「 鑢」の果たす役目としては、 刀身が柄から脱落してしまうのを予防したと言われています。いつの時代からか、「 鑢」は、本来の役目とはまた別の意味での装飾的な形で施されることがメインとなり、その模様によって分類や区別が行われるようにもなったようです。「鷹ノ羽」「切」「勝手下がり」「せんすき」「化粧」など、様々な模様がありますが、流派、刀工などの特徴を表す一つの間別のでがっかりどうしても用いられているようです。日本刀の楽しみ方として、普段は一般的には目にすることのできない部分の細工や技法を堪能する楽しみも多くみつけられるはずです。