龍門というのは、鎌倉時代の後期で大和国のころのもので、千手院派の流れを汲むそうです。大和国吉野山中の龍門に居住した刀工で、延吉がその中心だと言われています。腰反りが深い太刀姿で、板目肌だそうです。刃文は浅い小乱れ刃に見えます。
長舩というのは、鎌倉時代の中期から後期で備前国のものだという説があります。光忠、長光と続く長舩の一門のことをいうようです。後期の景光、兼光へと続いていくと言われています。腰反りの付いた太刀姿を基調としていて、小板目肌がよく詰んでいて乱れ映りが顕著に入っているように私には感じました。直刃、丁字乱刃を焼くと言われています。景光、兼光は片落互の目、南北朝には相州伝も採り入れているそうです。
古一文字というのは、天倉時代の初期で備前国だそうです。福岡一文字の中でも時代の遡る助宗、宗吉、成宗、宗忠などを指すと言われています。小乱れ刃のような古様式の互の目丁子を特徴としているそうです。福岡一文字というのは、鎌倉時代の中期で備前国のものだと言われており、福岡荘で隆盛した刀工集団だという説があります。その荘には吉房、則房、助真などがいたと言われています。貫禄のある体配に板目交じりの小板目肌で移りが顕著なのだそうです。華麗な重花丁字乱の刃文を特徴としているそうです。
吉岡一文字というのは、鎌倉時代後期から南北朝時代の備前国のものだと言われています。吉岡荘で隆盛した刀工集団で、刃文は浅い湾れに互の目と丁字が交じって逆がかり、沸付いてほつれや金線が入っているそうです。片山一文字というのは鎌倉時代後期の備前国のものだそうです。福岡一文字派の則房が福岡荘東南の片山に移って、一派を成したことからこの呼び方になったそうです。逆がかる小足が盛んに入る互の目丁字を特徴としているそうです。