刀装具

“ 代表的な刀装具である鍔、目貫は、その実用性と共に、美的価値も評価されました。室町時代には既にそうした審美眼が養われていたと考えられます。室町時代は意匠やファッションに関心を深めた時代で、例えば武士の衣服が大きく様変わりしたのもこの時代です。それまでは素襖のみで済ませていましたが、衣袴が採用されて、多様なファッションが試みられました。例えば、小袖の着物の上から肩衣をかけるなどしましたし、さらに袴をはく武士もいました。日本刀も太刀から打刀に移行し、ファッションの一部と見做されるようになりました。この流れが刀剣の美術品としての価値を浮かび上がらせることとなり、日本刀の収集に勤しむ人が増えたのです。
 刀身だけではなく、刀装具も当然デザインに拘った造りになりました。刀装具専門の彫金師まで現れ、拘りのある人は信頼できる彫金師に仕上げを依頼するようになりました。例えば足利家に仕えた有名な彫金師として、後藤祐乗を挙げることが出来ます。また、江戸時代には横谷宗珉が活躍しました。刀身、刀装具に加えて、提げ物、印籠にまで拘る人もいました。
 日本刀はこのように装飾が施された美術品でしたが、同時に実用性もありました。つまり名刀は切れ味も抜群だったのです。切れ味の良い刀は強度も高く、中々壊れなかったと言われます。しかし時代劇のように斬れることはありませんでした。”