初代長谷部国重

初代長谷部国重は、南北朝期から室町初期に活躍した刀工である。通称を「長兵衛」と名乗る。長谷部派の始祖である。元は大和国(現在の奈良県)の出身であり、父が「千手院国重」を称していたことから、当初の初代長谷部国重は「大和伝千手院派」に属した刀工であった。その後、初代長谷部国重は、大和国から相模国(現在の神奈川県中西部)鎌倉の長谷部へ移住し、新藤五国光の門弟となり相州伝を学んだ。その出来映えは「正宗十哲」に数えられるまでとなった。相州伝習得後、山城国(現在の京都府南部)五条坊門猪熊(現在の京都市下京区)に居を構え作刀した。作風は、京風の作刀とは相違し、相州伝風の皆焼や大乱れの刃文、板目鍛えが刃寄り、棟寄りは柾がかって流れ、刃中に砂流しが目立つ。銘は「長谷ア国重」と略字体で切る。

代表作

刀 国宝 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)黒田筑前守 名物へし切り長谷部 福岡市博物館所蔵 名称は、織田信長が粗相をした茶坊主を手打ちしようとしたところ、茶坊主は逃げ御前棚に隠れた。信長は隠れた御前棚ごと茶坊主をへし切ったとの逸話に由来する。