日本刀について

日本刀は世界の刀剣の中でも、高い切れ味を持っています。
そして、その美しさ。
我が国が誇る、機能と美を持った刀剣であると言ってもよいでしょう。

日本刀とは?
一般に、日本刀と呼ばれているものは、長刀、つまり「刀(かたな)」です。
日本刀を見てわかるとおり、刀身の片側にのみ刃が付いています。
ちなみに、刀身の両側に刃が付いているものは、「剣(つるぎ)」と呼びます。

剣は、主に「振り回して、突き刺す」戦い方のために作られました。
その後、戦い方が馬上での戦いになり、突き刺す剣では使いづらい状況となりました(突き刺すだけなら槍の方が有利でした)。そこで、馬上の接近戦用に、振り下ろして相手にダメージを与えられるように、軽くて振り回しやすい刀ができたのです。つまり、剣と違って、刀は「斬る」ために作られた武器です。

日本の刀は、昔に中国から持ち込まれたそうです。当時の刀は反りのない「直刀」でした。そして、平安時代中期頃からより斬れるように、より連続して斬れるようにと反りができ、日本刀として進化しました。日本刀に限らず「反り」がある刀はありますが、日本刀のように軽くて薄いのに曲がらず、折れず、よく斬れる刀はあまり見かけません。これは、日本人の鍛錬技術のたまものだと思います。

また、刀は時代によって成人を表すものになったり、身分に合わせて帯刀するなどのステータスシンボルともなりました。時代劇でも有名な江戸時代には、一揆防止もありましたが、帯刀は武士の証で町民や農民などの身分が低いと言われていたもの達には許されませんでした。

日本刀は武器でありながら、かなり美術性が高いものです。鍛えられた刀身の輝きだけでなく、反りや刃文、鍔(つば)の彫り、柄(つか)の巻きなど、魅了される美しさが随所に見られます。現在にも多数残された日本刀に人気があるのもうなずけます。

刀装具

“ 代表的な刀装具である鍔、目貫は、その実用性と共に、美的価値も評価されました。室町時代には既にそうした審美眼が養われていたと考えられます。室町時代は意匠やファッションに関心を深めた時代で、例えば武士の衣服が大きく様変わりしたのもこの時代です。それまでは素襖のみで済ませていましたが、衣袴が採用されて、多様なファッションが試みられました。例えば、小袖の着物の上から肩衣をかけるなどしましたし、さらに袴をはく武士もいました。日本刀も太刀から打刀に移行し、ファッションの一部と見做されるようになりました。この流れが刀剣の美術品としての価値を浮かび上がらせることとなり、日本刀の収集に勤しむ人が増えたのです。
 刀身だけではなく、刀装具も当然デザインに拘った造りになりました。刀装具専門の彫金師まで現れ、拘りのある人は信頼できる彫金師に仕上げを依頼するようになりました。例えば足利家に仕えた有名な彫金師として、後藤祐乗を挙げることが出来ます。また、江戸時代には横谷宗珉が活躍しました。刀身、刀装具に加えて、提げ物、印籠にまで拘る人もいました。
 日本刀はこのように装飾が施された美術品でしたが、同時に実用性もありました。つまり名刀は切れ味も抜群だったのです。切れ味の良い刀は強度も高く、中々壊れなかったと言われます。しかし時代劇のように斬れることはありませんでした。”

枕刀

古くから、日本刀は「魔除け」の意味をもつ。『源氏物語』にも、光源氏が悪霊にとりつかれる気配を感じて目を覚ますと、灯も消えてしまって気味悪く思ったので、魔除けのために太刀の鞘をはらって置いたという一節がある。この時代にも、刀剣に込められた霊力が信じられていたことを物語っている。
現代でも、日本刀のもつ魔除けの力を尊ぶ風習が残っている。 地域や宗派にもよるだろうが、家族や親戚など近しい人を亡くしたことがある方は、故人を安置した布団の上、納棺したあとは枢の上に、刀が置かれているのを見たことはないだろうか。これは「枕刀(まくらがたな)」といって、魂の抜けた故人に悪霊が近寄ってこないようにするための守り刀である。葬儀社が用意してくれる小刀を使うのが一般的だが、故人が生前大切にしていた 愛刀や、誕生のときに授けられた守り刀を枕刀として葬儀で使用されることもある。

「脇差(わきざし)」

「脇差(わきざし)」とは、日本刀のような長い刀が使用できないような環境の中で、刀を抜く必要が生じた際に、予備の刀として使用されていた日本刀よりも比較的短い刀になります。「脇差」は非正規の刀などといった形で言いあらわさられることもありますが、江戸時代、武士たちは「大刀」と呼ばれる長めの刀と「小刀」と呼ばれる脇差の二つの刀を帯刀していたそうです。当時「脇差」は、約60 CM 以上、30 CM 未満のものであるなどとされていたようです。江戸時代の武士たちが二つの大きさの違う刀を帯刀するに至るまでには、いくつかのきっかけとなるエピソードがあったようですが、その起源とされるところはハッキリとした出来事は判明していないようです。現代人がスマートフォンを外出時に2、3台持ち歩き使う目的によってデバイスの使い分けが行われるように、日本刀も必要に迫る用途によって使い分けが行われていたのはごく自然な事柄であるように思われます。

丁字油と打粉

日本刀は、正しく手入れをすることで、錆びや汚れから刀身を守ることができます。手入れの道具として特に大事なものは、丁字油と打粉です。刀はそのまま放っておくと、傷や汚れがついてしまいます。そのため必要なのが、丁字油などの油です。油でコーティングすることで、刀を保護することができるのです。ただし、ついやってしまいがちなのが油をつけすぎることです。べとべとすると感じるほどつけすぎてしまうと、白鞘の内側に油が染み込んでしまいます。油が染み込むことで鞘の接合部がはがれてしまう危険性があり、そのまま鞘が割れてしまうこともあるそうです。せっかく刀を守るために油をつけているのに、鞘が壊れてしまっては刀の保護どころではありません。油は薄く、油膜がついている程度で問題ありません。次に必要なものは、打粉です。時代劇などで、刀を布のようなものでぽんぽんと叩いているところを見たことある人もいるかもしれません。打粉は砥石を細かく砕いてあるものを、綿や絹で包んだものです。刀身に油を塗りますが、油は時間が経つと酸化してしまうために、定期的に塗り直さなくてはなりません。そこで、古い油を取り除くためにこの打粉が活躍します。打粉でぽんぽんと刀身を打つことで、打粉が刀に付着します。この粉は古い油を吸収してくれますので、最後に紙で拭き取ることで刀が綺麗になるのです。ただし、この打粉もつけすぎると刀に細かい傷をつけてしまいます。刀身にうっすらと粉が乗る程度で問題ありません。可能な限り、少なく使うのがポイントと言われています。初めて使うときには粉が出にくいということもあるそうです。何度か手の甲に打ち付けるなどをしてからの使用がオススメです。

ミステリアスな「小狐丸」

現在奈良県の石上神宮に「小狐丸」として呼ばれる刀剣があるようです。「小狐丸」は、平安時代に一条天皇に命じられた橘道成が、京の刀工に、剣道するための刀を依頼したことから生み出された刀剣であると考えられてきました。 小狐丸の生み出されたストーリーにはいくつか、人々によって創作された物語が付随しているようですが、その物語の中では、天皇に献上するための刀づくりを命じられた刀工が、刀づくりに行き詰まり稲荷神社へお参りに来ると、稲荷大明神の化身が子供として現れ、刀づくりを成功に導いたとされているようです。これは謡曲「小鍛冶」 の一説となる物語のようですが、この「小鍛冶」の中での「小狐丸」は、現存しないことが分かっているようです。ですが現在の奈良県の石上神宮の「小狐丸」のように、小狐丸の名前が付けられているか店は複数あるようです。歴史上に残る日本刀の存在には、神話や伝説などといったものが、含まれていることが多いようですが、そのような謎に満ちたミステリアスな謎解きも日本刀の魅力の一つといえるのではないでしょうか。

刀剣の「鑑定」のはじまり

江戸時代、泰平な世の中では、それまで武器として扱われてきた日本刀が、美術敵な価値観から注目されるようにもなるようです。それまでの時代に、刀剣目利書などとして、日本刀の評価をしてきたものが、目利きから「鑑定」にとって変わるのがこのあたりの時代であるとも言われています。刀剣に関して、「鑑定」という言葉が使われるようになると、美術的な観点からの評価が高まってきているようなのです。また、それまでは、刀剣の切れ味や吉凶を表してきた「目利き」というような表現も、美術的な評価の中での表現としても用いられるようになったようです。これらの書物の中でも、時代ごとに、刀剣の切れ味に趣を重要視するような時代と、美術的な要素を事細かに記述する時代などに分かれてくるようなのです。現代において、刀剣の鑑賞ポイントを示す際には、ガイドブックなどを参考いしてみますと事細かく記述されているのは、その価値が美術品としての傾向が強く現れているのだと実感いたします。

時代の語り部と日本刀

「打刀(うちがたな)」は、太刀とは異なる形状の打刀が作られるようになりました。太刀は、腰に吊るして用いていたのに対し、打刀は腰の帯にさして帯刀していました。また、太刀との大きな違いは、太刀は刃を下にして鑑賞したり、身につけたりするのですが、打ち刀は刃を上にして身につけたりすることが主流となったようです。それまでは武士たちののシンボルとして、大ぶりな太刀が好まれていたのですが、限られた空間である室内での戦闘を踏まえて小ぶりの刀が作られるようにもなったようです。 人々が刀剣を使用する状況や環境の中で、日本刀は様々な変化が見られたようです。現代においては、実戦ではなく観賞用の日本刀が作られ続けていますが、日本刀の違いを知ることによってその時代時代の人々の暮らしが、浮き彫りになることは日本刀の魅力の一つとしても考えられています。日本刀には物語があるという人もいます。時代の語り部としてこれからも日本とが人々に愛されることを願っています。

刀剣の保管と登録証

刀剣の保管場所としては、何よりも湿気が少ない場所が望ましいでしょう。湿気の多い場所に保管してしまうことによって錆やカビの発生が、刀身と拵が痛んでしまうからです。また、刀剣を保管する際には、一般的には横置きにするのが望ましいようです。縦置きにしますと、床との接地面がに不要な圧力がかかるなどとも考えられています。また陽のあたる場所での保管に関しては、特に拵えに影響があるなどと言われています。刀剣と拵の保管には、涼しい湿気の少ない場所が最適であるなどとも考えているようです。 老犬の他に疑問を感じたら、必ず刀剣商などの刀剣のエキスパートのあるお店の店員さんなどに、訪ねてみることが大切です。不明瞭なままで、身勝手な保管をすることで、刀剣が傷んでしまってからでは相談を持ちかけても手遅れであることもあるからです。また大切なことは、刀と一緒に登録証を保管することを忘れてはならないでしょう。刀剣をコレクションする際には、登録証も同様に丁寧に保管することが正しいコレクターであると言えるのではないでしょうか。